Arch-LOG
会場風景
会場風景
[ R8 ] ウール・麻・ラフィア・シュロ(つづれ織り・マクラメ) / 760×1500 mm
[ R7 ] ウール・麻・ラフィア・シュロ(つづれ織り・マクラメ) / 1850×500 mm 5 M I C H I K O S A K U M A | 佐久間美智⼦ 撮
[ R3 ] ウール・麻・ラフィア・シュロ(つづれ織り・マクラメ) / 3850×1350 mm 6 M I C H I K O S A K U M A | 佐久間美智⼦ 撮
[ Center ] ウール・麻・ラフィア・シュロ(つづれ織り・マクラメ) / 4720×1600 mm

佐久間美智子 作品
株式会社ビーファクトリー
MICHIKO_SAKUMA_artworks

識別情報
製品名
佐久間美智子 作品
製品ID
MICHIKO_SAKUMA_artworks
メーカーURL
https://www.befactory.co.jp/
カテゴリー
製品分類
一般分類
製品分類
絵画・オブジェ
製品カテゴリ
テキスタイル
素材タイプ
ファイバーアート
用途・適用部位
屋内、エントランス、装飾、壁面
基本情報
生産国
日本
特徴
  • 美術家佐久間美智子氏は、糸や紙など無機的な素材を自身の手によって有機的な形として変容させる行為が、作品のみならず自身にも新しい命を吹き込まれたような不思議な安堵感に包まれると語ります。
  • ファイバーアートは様々な素材や技法が使われますが、佐久間氏は素材としての特性を十分に引き出す為に、その都度技法やプロセスの意味を確認します。それは情念や思い、感動などを封じ込める重要な時間です。この時間の積み重ねによって出来上がった作品には、柔らかなファイバーが、たおやかで強固な新たな命が宿る作品の完成に繋がると氏は考えます。
  • 表面的な綺麗さを削ぎ落とし、自然界の色や形を重視した今回の壁作品は、山や川、空や海など自然界の存在を感じ、新たな「気」が生まれています。佐久間氏は淡々と続きながらも終わることのない大地の持つエネルギーや優しさ、果てることのない安堵感を織の技法を使って最終的に封じ込め、また、麻糸と紙管を素材とした床立体作品は、大地からの新しい命の芽生えと 自然界の呼吸を表現しています。
建築分類
備考
  • 2005年 - グランプリ「Premio Ratti」受賞
  • [パブリックコレクション] 京都国立近代美術館 / ウッヂ中央染織博物館 / 群馬県立近代美術館 / 世田谷区立美術館/ Arte &Arte(イタリア・コモ市) / 中国雲南省文化美術館
リンク