Hyper-MEGA工法
前田製管株式会社
HYPERMEGA
- Identifiers
- Product Name
- Hyper-MEGA工法
- Product ID
- HYPERMEGA
- Manufacturer URL
- https://www.maeta.co.jp/
- Categories
- Classifications
- Basic
- Product Classification
- プレボーリング
- Product Type
- プレボーリング拡大根固め工法
- Features
- 【工法概要】拡大ヘッドと螺旋部分に切り欠きを有するオーガスクリュー・攪拌ロッド等を用いて、適宜掘削液を吐出しながら所定の深度まで掘削した後、拡大ヘッドの拡大翼を拡翼させ、杭周充填液を吐出しながら、2m以上、杭長の50%以下の長さの範囲を拡大掘削するとともに上下反復し、杭周充填液と掘削土砂を攪拌混合する。その後、先端部において、根固め液を注入しながら所定範囲を上下反復して根固め部を築造する。拡大ヘッドによる拡大掘削径Deは、基準掘削径Ds=Do+0.05mの1倍から2倍まで任意の値を取れる。Doは根固め部に位置する節杭の節部径であり、De/Dsを拡大比ωと呼ぶ。このように築造された掘削孔内に節杭のみ、あるいは節杭+ストレート杭を建込み、地盤に定着させ、杭本体と根固め部および地盤との一体化を図り、支持力を発現する工法である。
- [信頼性]長年にわたる豊富な経験の積み重ねから生まれた工法です。豊富な経験・実績に導かれた高い信頼性を伴う施工をします。全国各地の製造工場から杭材を供給できます。
- [高い自由度]適用杭径φ300~1100、最大施工長(砂・礫質地盤)最大60m(粘土質地盤)最大60m。拡大根固め部径は倍率を1.0~1.5倍の範囲で設定できます。上杭にはあらゆる既製杭を継ぐことができ、水平力に対応した杭材の設定ができます。
- [低コスト]従来の既製コンクリート杭工法に比べて大きな支持力を確保できるため、トータルコストが削減されます。設計の自由度が広がるため、無駄の無い設計が可能となります。杭本数が減少するため、工期を短縮することが可能となります。
- [環境に配慮]掘削土砂と充填液を撹拌混合して杭周部を充填するため、排土量を縮減することが出来ます。基礎築造における資機材が減少するため、CO2削減に貢献します。
- Notes
- 支持力係数(α):300〜858
- 適用杭径:3044~100120
- 杭先端地盤の種類 : 砂質地盤、礫質地盤、粘性土地盤
- 適用杭 : 既製コンクリート杭(ストレート杭、ST杭、節付杭)※但し、先端に用いる杭は節付杭とする。
- 最大施工深さ : 60m
- Links