油性用ラインカラー 各色
大谷塗料株式会社
line_color
- 識別情報
- シリーズ名
- 油性用ラインカラー 各色
- 製品名
- 油性用ラインカラー 各色
- 製品ID
- line_color
- カテゴリー
- 製品分類
- 一般分類
- 製品分類
- 着色剤(1液油性エナメル塗料)
- 製品カテゴリ
- 塗料
- 用途・適用部位
- 体育館フロアー
- 色・仕上げ
- 色
- 色名
- 標準色(8色) : ♯001 白 / ♯101 赤 / ♯201 黄赤 / ♯301 黄 / ♯401 青 / ♯501 緑 / ♯601 水色 / ♯701 黒
- 基本情報
- 荷姿
- 4kg
- 標準規格
- 環境規格
- ホルムアルデヒド放散等級
- F☆☆☆☆
- 特徴
- 油性用ラインカラーは、体育館のライン用として低臭・安全・着色力に優れた油性エナメル塗料です。
- ●鉛及び、クロム化合物を不使用●学校環境衛生に基準(文部科学省) 及び室内空気に関するガイドライン(厚生労働省)の指定溶剤を原料として不使用
- 注意点等
- 塗料はご使用前に必ず、よくかき混ぜてご使用下さい。
- 低温下での塗装、ご使用は避けて頂くか、養生期間を十分にお取り下さい。
- 一度の厚塗りは、上塗り塗装時の色のニジミ及びチヂミ等の原因となる為、厚塗りは避けて下さい。
- 低温下での塗装の場合、養生テープは必ず上塗り塗装の前日には取るようにして下さい。当日の場合、ニジミを生じ易くなります。
- 希釈は専用シンナーをご使用下さい。(塗料用シンナーの場合、溶解力及び希釈の条件によってはハジキが生じる恐れがございます。)
- 養生テープの押さえは、専用の器具を用い、十分に押さえを行って下さい。(押さえが不十分な場合、塗料のニジミの原因となります)
- ライン塗料の硬化、密着には時間がかかる場合があります。カッター等で補修される場合は塗膜のはがれに注意して行って下さい。
- 塗料の付着したウエスや塗料カス、研磨粉等は廃棄するまで必ず水につけるか、又は都度焼却してください。自然発火する恐れがあります。
- 塗料の保管は冷暗所、子供の手の届かない所に保管下さい。(開封した塗料は、塗料表面に皮張りを生じ易く、開封後は速やかにご使用下さい)
- 火気のない局所排気装置を設けた所で使用し、取扱い中は皮膚等にふれないよう保護具をつけて下さい。
- 塗装時 : 塗装の際は、必ず換気しながら塗装して下さい。また、塗装後もしばらく換気を続けて下さい。指定塗付け量を厳守して下さい。指定塗付け量を超えて塗装した場合、硬化が遅れ、ホルムアルデヒドの発生が規定以上になる恐れがあります。
- ご使用の際はSDS、カタログ、技術データ、缶の注意書き等をご参照下さい。
- 性能・仕様
- 設置・施工
- 塗装方法
- 刷毛
- 耐性等
- 耐光性
- ○
- 建築分類
- 備考
- リンク