Arch-LOG
製品画像
製品画像
施工例
施工例
施工例

Toskストーン・コート 紅サンゴ
株式会社サップ
Tosk-BS

識別情報
製品名
Toskストーン・コート 紅サンゴ
製品ID
Tosk-BS
メーカーURL
https://www.sap-z.co.jp/
カテゴリー
製品分類
一般分類
製品分類
透水・排水性舗装材
用途・適用部位
アプローチ床・スロープ床・駐車場など
色・仕上げ
色名
紅サンゴ
色コード
BS
特徴
  • Tosk ストーンコートは天然砂利を特殊バインダーで固めた透水性舗装材です。
  • 特殊なバインダーの技術を使った透水性・排水性に優れた舗装材 水たまりができない段差のないフラットな歩行を実現 Point 機能性・デザイン性・耐久性・施工性に優れてます。
  • バインダーに特殊繊維を混ぜる事で、車両通行にも耐える強度があります。
  • 従来の透水性舗装と比べ高い透水性を有し、豪雨でも歩行面に水溜まりができない事から、安全・快適な歩行環境を実現します。
  • 舗装面には色彩豊かな天然砂利を使用し、その選択肢は約20種類ありどの様な景観にも合わせられるデザイン性の高いラインナップを揃えております。
  • 空隙率40% : 体積に対して40%の隙間(空隙)があり、水を良く通します。
  • 透水係数1.3cm/sec : 従来の透水性舗装材と比較し、高い透水性を発揮します。
  • 滑り抵抗 C.S.R値0.78 : 一般的に安全と言われる滑り抵抗C.S.R値は0.7~0.8で、Toskの測定結果は0.78です。
性能・仕様
耐性等
防滑性
備考
  • 【舗装仕様:排水性舗装(1層舗装タイプ)】コンクリート下地及び既設のタイル舗装の上から、厚さ10mmより施工可能。舗装へ浸透した雨水は、下地の勾配に沿って排水されます。
  • 【舗装仕様:透水性舗装(2層舗装タイプ)】透水性舗装は、上層に景観性を考慮した天然砂利、下層は透水性能を高めるために6号砕石を用いた2層構造で、雨水を効率よく路床へ浸透させます。
  • 【ストーンコート1層構造による透水性舗装例】ストーンコートの基本構造では、透水性舗装は2層になりますが、下地が開粒度アスファルトなどの透水性舗装材だった場合は、10mm厚の1層舗装でも透水性舗装として機能します。但し、それぞれの舗装材で透水係数が異なる為、ストーンコート2層構造と比較し、透水性能が劣る事がございます。
  • 【排水性舗装(1層構造)の境界ブロック目地を使った排水例】ストーンコート1層構造は、舗装に浸透した雨水が下地の勾配により流れていきますが、下流側の舗装端部が地先境界ブロックで止まる場合、ブロックの目地レベルを下げて溝状にし、そこへ雨水を導入する事でスムーズに排水を行えます。
  • 【舗装端部の仕上がり】タイルやブロック仕上げでは、建物との境界やポールの根本などに隙間ができますが、Toskストーンコートは、コテで仕上げますので、建物の際や各種埋設物との境界に隙間が生じずスッキリとした外観になります。
  • 【伸縮目地について】Toskストーンコートの伸縮目地の施工間隔は、原則として下地に合わせて下さい。但し、アスファルトなどの様に伸縮目地が入らない舗装が下地の場合は、Toskストーンコートも目地は不要です。下地の状況に関わらず、伸縮目地を設置する際は、10m~15mピッチで設けて下さい。
  • 【メンテナンスについて】透水・排水性舗装材であるToskストーンコートは天然砂利を骨材とし、それを特殊繊維を混ぜたバインダーで立体的に固定し空隙を設けており、その空隙率は約40%を有し高い透水性を持つ舗装材となっております。そのような特性から微粒な砂などは、舗装表面に薄く堆積した状態であっても降雨による雨水と一緒に舗装材を通過していきます。このようにToskストーンコートは日常的な使用環境においては、目詰まりしにくい舗装材となりますが、局所的に大量の土砂が流入、工場敷地などで油分を含む土砂が日常的に流入する場合などは、透水性が低下する事がございます。その場合は舗装材を清掃していただく事で、透水性は回復します。
  • 【Toskストーンコートの清掃について】清掃方法としては以下の方法の何れか、または複合的に実施して下さい。a.高圧洗浄:高圧洗浄水を舗装表面に直接噴射し、汚れを洗い流して下さい。b.吸引清掃:業務用の微粉塵吸引掃除機などを用いて、空隙内の砂などを吸い出します。※掃除機は液体も吸引可能な物をご使用ください。c.掃き出し清掃:デッキブラシまたはスイーパーで舗装表面の汚れやゴミを除去して下さい。
リンク